多趣味ゆえの悩み、試行錯誤、日々の足跡などを綴っています。ジムニー、ワゴンR、原付などのメンテナンス、中古カメラ・家電集め、鉄ヲタ行為などが記事のメインとなります。

Z50J1 フレーム防錆塗装

2012blog-1732.jpgここまで部品を揃えて、ここまでやってきたのですが、
どうしてもここで止まってしまうという作業が…そう、塗装。
特に今回は、スプレーガンを本格運用させるつもりで準備しているので、
モンキーの作業は殆どストップしてしまいました。
2012blog-1733.jpgそれでも、やらなきゃまた放置してしまうことになってしまうので
重い腰を起こして…

風呂で研ぎ作業です。自宅前の排水口は用水路に繋がっているので、あんまり有害なものは流したくないのです。
洗車も水だけでやってます。そのためのガラスコーティングというわけです。
2012blog-1734.jpgそれなりに綺麗になりました。
10年以上は軒下で放置していましたが、腐食はほとんどありませんでした。
缶スプレー塗装でも、防錆にはそれなりに役立ったということになります
2012blog-1720.jpgこういった作業は、近隣がお留守である平日に行います。
土日はこちらの作業ががある意味「休み」となります。

先日改造したコンプレッサーの出番です。
2012blog-1721.jpgそして、防錆塗料は関西ペイントのESCOを導入しました。

ところが…そう、シンナーを忘れてしまいました。
とりあえず、ウレタンシンナーで代用しましたが、
希釈はエポキシシンナーを用いるよう指示されています。
ペイントうすめ液では駄目ですよ…(というか、試してみた)
2012blog-1722.jpgスプレーガンは、大昔に父親が購入して、勝手に私物化してしまった
安いツールセットの中にあったものを使用します。
ブリスターパックに包まれているようなツールセットでしたが、20年経った今でも
空気入れとエアガンが問題なく使用できているのが凄い
2012blog-1735.jpgコンプレッサーは、フィルターレギュレーターなどを揃えて、

スプレーガンでの使用に対応できるように改良。
2012blog-1723.jpg塗料を散布している状態で、0.2Mpa辺りの吐出圧が必要だぞうです。
上の黒いキャップを引き上げ、マイナス方向に廻すことで
減圧が可能になります。
2012blog-1724.jpgそれでは、作業開始。
2012blog-1725.jpg普段の作業で、AZワゴンRに大量の切り粉や塗料ミストが掛かってしまい、
粘土クリーナーでの除去で大変な思いをしたので
今回は発想を転換して、AZワゴンRをマスキングしておきます。
2012blog-1726.jpg主剤と硬化剤の比率は9:1です。

とはいっても、わざわざ測ったりしない、適当配分なわけでして…
2012blog-1727.jpgシュッシュッシュッ

いやー、こりゃ便利。
硬化剤を用いて硬化させるので、塗料自体の粘度も高く、
厚塗りしても垂れてこないです。
これでもう錆びることもないでしょう。
2012blog-1728.jpg見えないところまでくまなく塗り上げて、できあがり。

ですが、えらく塗料が余ってしまいました。
足りないよりは良いのですが…
2012blog-1729.jpg洗面所のティッシュ立て。
立てだけに、省スペースで嬉しいのですが、
金属製なのでこうして錆びてきます。
ここもケレン掛けして、塗ってみることで防錆性能を
試してみます。
2012blog-1730.jpgシャリィの未塗装パーツも、バッチリ塗ってしまいましょう。

サッサと外して、簡単に錆落としをします。
2012blog-1731.jpgはい、出来上がり。
これ以外にも、変造スイングアームも塗ってしまいました。
これだけやっておくと、後々の作業が進んでいくので、
スケジュールも立てやすくなります。

缶スプレーと違って片付けが大変なのが玉にキズですね。
 
  1. 2012/09/14(金) 17:13:16|
  2. オートバイ-Z50J1

SH-01Dを車載してみます

2012blog-1487.jpg先日、SH-01Dをナビ替わりに使用してみて、面白そうだったので

もう少し車載に適した改良を模索してみようと思います。
2012blog-1716.jpg用意したのは、卓上ホルダ SH36

600ポイントで入手できます。
2012blog-1717.jpgとりあえず、両面テープでペタっと…
カーステレオ保護のための断熱材(カーナビのモニターカバー)が
ふにゃふにゃなので収まりが悪い。ここじゃ駄目かな

※携帯端末・充電台共に車載を考慮した製品ではないので、
使用は自己責任で行なってください。
2012blog-1718.jpg置いてみる。
まぁいい、暫定だし。

しかし狭いSJ30のダッシュボードに、ここ以外で適当な場所が無いのです。
また良い方法を考えないといけません。
断熱材を外して、カーステレオを二重屋根にするべきか。
2012blog-1719.jpgミュージック再生も良い感じ??
うーむ、要らん電話やミュージックプレイヤーなら
常に車載できるのでまだしも、携帯しないと意味が無い携帯電話なので
いちいち外して持ち歩くのが面倒くさいです。

近頃入れたアプリ…FC2ブログ X Band MP Radar
              アバスト!モバイルセキュリティ 通勤タイマー Documents To Go
不具合…カメラ起動時にフリーズ ブラウザ使用時にフリーズや再起動など
Android4.0はいつ来るんだろう
 
  1. 2012/09/13(木) 21:36:14|
  2. 携帯電話

ASAHI PENTAX auto110

2012blog-1689.jpgハードオフで、面白いカメラを見つけたので
使いもしないのに買って来ました。
2012blog-1690.jpgアサヒペンタックス auto110。

過去に、110サイズという特殊な規格のカートリッジ型のフィルムが存在しまして
主にポケットカメラに使用された由。
この機種は、その規格を用いて、本格的なレンズ交換型一眼レフカメラとして
仕上げられたものです。
2012blog-1691.jpg色んなオプションパーツでゴテゴテになっていますが、
外してみると、とてもコンパクトで好ましいデザイン。

そういえば、これのスタイリングをオマージュさせたコンデジが
ペンタックスから出てましたね。Optio I-10と言うそうです。公式サイトだと
おにゃのこ向けの広告戦略がなされているようだ。
2012blog-1693.jpgこのサイズで、レンズ交換式。
このミニマムかつ本格的な造り込みが、マニヤ心をくすぐります。
パンフォーカスの単焦点から、ズームレンズまで、
多彩なレンズラインナップを揃えていました。
2012blog-1692.jpgストロボは…電池カバーがモッコリしてる…
こりゃ復帰させるのは難しいか。
できれば、動くようにはしたいのですが。
 
  1. 2012/09/12(水) 11:40:45|
  2. カメラ

DV-DH250D HDD換装(SATA )

2012blog-1694.jpg長いこと寝かせていたDV-DH250D
そろそろ起こさないといけないようになりました。
1階リビングで使用しているDV-DH500×2Dが、ついに視聴が追いつかなくなって
パンパンになってしまいそうなのです。
2012blog-1695.jpg必要な物はそれなりに揃えてあります。
日立のSATA HDD HDS721010DLE630です。
次世代型のアドバンスフォーマットという規格になっていて、
Windowsxpなどでは対策しないと低速病に罹ってしまうというもの。
はたして、レコーダーでは使用できるのでしょうか?
2012blog-1696.jpgDV-DHシリーズは、HDD接続がIDEなので、
当然ではありますがSerialATAのHDDを使用するためには
変換アダプタが必要になります。
当方の今迄行った換装でも実績のある玄人志向のSATAD-IDEを使用します。

それにしても、HDD裏側の構造…こんなにシンプルかつミニマムに
なってしまうのね
2012blog-1697.jpgそれでは、天板を外します。

HDDは父親のパソコンに移植されてしまったので、スッカラカンです。
2012blog-1698.jpgSATAD-IDEのジャンパピンですが、1台搭載の場合は

CABLE SELECTにしておきます。
2012blog-1699.jpgこの機種は、チューナー部分の発熱がひどく、
たまに誤動作を起こすこともあるので
HDDをこちら側に移設して、チューナー側の風通しを良くしてあげます。
2012blog-1700.jpg組み上げて、さぁ起動。

HELLOが長いので心配になりますが、
数分放置していると、通常画面になります。
2012blog-1701.jpgメンテナンスモードに入ります。

リモコンでL-3入力にする→本体の「HDD」ボタンを長押しします。
2012blog-1702.jpgと、画面にこのような表示が出るのでリモコンの「戻る」を押して
2012blog-1703.jpg更にリモコンの「10」を押し、「決定」を押すと…
2012blog-1704.jpgメンテナンスモードのメニューに入れます。
2012blog-1705.jpgここでHDDを選んで、

初期化で「はい」を選び、「決定」を押すと
2012blog-1706.jpgこのような表示が出て、数分操作ができなくなります。

壊れたのか、認識しなかったのか?と思っているうちに…
2012blog-1707.jpg初期化が完了しました。
2012blog-1708.jpg容量もOK !これでたっぷり録れますね。
2012blog-1709.jpg地域設定を済ませて、
2012blog-1711.jpgそうだ、光学ドライブが生きているかどうかも

見ておきましょう。
2012blog-1710_20120912001657.jpg無事に再生できることがわかりました。
スペアのDVDマルチドライブは、2台ほど確保しているので
いつ壊れても大丈夫です
2012blog-1715.jpg最後に、このHDDにちゃんと録画されているかを
調べましょう。
適当に、5分くらいのスポット番組を探して予約します。
2012blog-1714.jpgうむ、ちゃんと時間になったら開始されているようだ。
2012blog-1712.jpg結果を確認。

ライブラリにちゃんと登録されています。
ここまできたなら、勝利を確信しても良いでしょう。
2012blog-1713.jpg再生もOKでした。
というわけで、AF(アドバンスフォーマット)のHDDでも
換装に使用できるということがわかりました。

これは、奥さんの部屋に設置して、奥さんしか観ないような
番組の録画に使用してもらう予定です。
 
  1. 2012/09/11(火) 23:42:04|
  2. AV機器

CF50Zシャリイ ダックススポーツ用フロントフォークオーバーホール

2012blog-1466.jpg近頃バイクネタが少ないので、これを出すことにします。

足回り考察の際、フォークトップのボルトを開けるたびに
劣化したオイルの異臭に悩まされてきた?ので
フロントフォークのシール交換を兼ねて分解してしまいましょう。
2012blog-1467.jpg対象のフロントフォークは、ダックススポーツのものです。
これにしようと勝手に決めて、結構お金と手間が掛かってしまいました。

重ね重ね書きますが、
14インチ化するなら(する人なんか居るんだろうか)CD50か郵政カブの三つ又に
再販ダックス、AB26のものが一番都合が良さそうです。
アメリカンダックスことST50Mのものだと長すぎるかも知れません。
2012blog-1468.jpgダックススポーツは所謂浜松系にも人気がなく、(シャコタンにしにくい)
それほどメジャーでないので、このタイプのフォークに関する情報は
少ないのですが、検索すればOHされている方のサイトがヒットしました。

なので、ここでわざわざ書き記す必要も薄いのですが…
くっさいくっさいオイルを抜きます。数回フォークをストロークさせると
より出し切れます。
2012blog-852.jpg前回、モンキー用のテレスコフォークでもしたので、
その画像の使い回しでアレなんですが、
シールが膠着しているためインナーチューブはすぐには抜けません。
画像の要領でカンカン引っ張って抜いてください。
2012blog-1469.jpgほい、抜けました。
ちなみに、このくらい旧いフロントフォークだと
フォークボトムのボルトは緩めなくてもいいそうです…
2012blog-1470.jpgインナーチューブ他の状態が良いので、
シールの入換だけでどうにかなりそうです。
このインナーチューブは、一部メッキがされていない箇所があって
その部分はこのように錆びています。
ここにシールを通すと、折角の新品が傷んでしまうので
画像のようにテープで養生すると良いでしょう。
2012blog-1471.jpgシールの品番は51432-051-000
2012年7月現在で1個の定価590円でした。

このダックススポーツ以外に、どの車種に採用されていたかは
わからないのですが、よくぞ出てくれたもんです。
2012blog-1472.jpg一応並べて確認。

OK、同一形状です。
2012blog-1473.jpg毎度のことですが、新しいシールを打ち込む際は

古いシールを重ねてから…
2012blog-1474.jpg打ち込むと良いでしょう

※メガネはあんまり使い勝手が良くないです
適度な径の鉄パイプを用意しましょう
2012blog-1475.jpgあとは、スナップリングを嵌め込んで、
元通りに組み立てるだけ。
慣れたら結構サッサとできるようになります。
くたびれたあなたのフロントフォークにも、
是非、やってみてください。

ちなみに、オイルは分解時110ccを目安にする予定です。
 
  1. 2012/09/10(月) 08:01:57|
  2. オートバイ-シャリイCF50Z

広島おさらい・広電編 2

2012blog-1651.jpgどこの鉄道事業者でも、一日における乗客の変動がありまして、
ラッシュ時に運用が増え、昼間になると波が引くように車両は車庫に入ってパターンダイヤになるのですが、
そこで出てくるのがラッシュ専用車というもの。
比較的性能が高くなく、ラッシュ時の寝たスジにしか乗せられないもの、
老朽化や陳腐化、その車両の特殊性によってあまり積極的に運用に入れたくないものなど
様々な要因がありますが、それゆえに遭遇率も必然的に低くなり、趣味性は高まるものなんです。
2012blog-1630.jpgここ広島でも、画像の103系が割りとそのような特殊用途に就いています。

が、それ以上に遭遇するのに大変な車両が存在するようで、
奥さんをホテルに放置プレイして、朝6:30に広島駅に向かう。
岩国行きの普通電車はその103系でした。これはこれで良き収穫。
2012blog-1636.jpg運用に目星をつけて、廿日市駅にやってきました。
広電で向かっていると時間がかかりすぎて運用を逃してしまう可能性があるので、
ここまでJRでワープしてまいりました。

最初"廿"の字が読めなくて、乗り換え案内が入力できなくて大変だったのは
秘密にしたいところだ
2012blog-1637.jpgロータリーも備わっていて、綺麗に手入れされています。
ICOCAに対応した自動改札もあって、当然といえば当然ですが
Pitapaでも利用することができました。こりゃ便利
2012blog-1638.jpg広電廿日市駅に着きました。
ここで言うラッシュ専用車の運用は、
広電前に行くようなイレギュラーなものを指しますが、
さぁ、どれに充当されているかな
2012blog-1639.jpg…対向の列車が!!これだ、これ!!

今回の目的、朝ラッシュにしか稼動しない3100形という形式になります。
元来2車体で組成されていたものを、派手に継ぎ接ぎして3車体連接車になったもの。
モーターを車軸に装架した”ツリカケ式”駆動で、電気制動を常用する
日本ではとても珍しい鉄道車両になるのです。
2012blog-1640_20120908221352.jpg宮島線内の独特な行灯式表示です。

「高いホーム」は既に高床の車両が消滅しているので、使用されることは無いでしょう。
広電前行きが来るようですが、さぁ、何が来るか??
2012blog-1641.jpg来ました。3100形です。

目標達成です。堪能しましょう!!
2012blog-1642.jpgラッシュ専用だけあって、結構な混雑です。
車内の模様は殆ど撮影できませんでした…が、
末端区間に入ってガラガラになったので、撮影を開始しましょう。
広電前行きの900形の続行に付いて、付かず離れずで
停留所をこなしていきます。
2012blog-1644.jpg大阪車両工業で魔改造されたことを示す銘板が。

今は大阪の南港に工場があり、今でも譲渡車両などの魔改造を
こなしているとのことです。
2012blog-1646.jpg広電前に到着しました。

ここで入庫なのかと思っていたら
2012blog-1647.jpg走り出しました。

車体と車体の間に台車がある
3車体連接という特殊な形態が見て取れます。
2012blog-1648.jpgと、ここでパンタグラフを切り替えて、
おお、またここで運用に就くのかオイ!!

逃してしまいました。
2012blog-1649.jpgふー、やっちゃったなぁと思いつつ、近辺を散策。
なんだか凄いものを発見しました。
過去に都市間友好などの絡みで輸入された外国の路面電車です。
これからはレストランの看板として活躍するよう。
2012blog-1652.jpgさて、先日も貼ったこの並び、
大阪市電の方に乗ったのですが、

よく考えたら、1区間でも神戸市電に乗るべきだったか
うーむ
2012blog-1653.jpgだがどれに乗っても楽しいことに変わりはない。
車内にはこのような譲渡プレート。
最初は、老朽車置き換えのための状態の良い出物を戴いたカタチだったと推されるが
結果として電車の博物館となってしまったことは、会社としてもマニヤからしても
嬉しいことではないでしょうか。
2012blog-1655.jpg外見は古典的な路面電車ですが、このように車内には
冷房ダクトが通っていて、とても涼しいんです。
広電は、80年代前半から冷房改造に関して試行錯誤をしていたようで
このような古い車両にも、まんべんなく冷房を載せれるようにできたことで
冷房車の比率を上げていくことに成功しました。
2012blog-1654.jpg直接制御器の大きなハンドル。

運転士さんはこれをグリングリン廻して加速していく。
いやー、チンチン電車はこうでないと。
2012blog-1657.jpg京都市電は15両が在籍しているが、
それら全てに京都にちなんだ愛称が付けられています。

全てコンプリートするのも…いや、それは骨が折れそう
2012blog-1656.jpg当方の趣味で古典的な車両ばかり取り上げていますが、
路面電車というものの復権にもかかわる、その時代の最先端だった車両たちも活躍しています。
80年代、昭和中期のチンチン電車をリプレースするために、
鉄道事業者や車両製造会社にて模索され、ひとつの答えとなったのが
「軽快電車」と呼ばれる画像のような車両。
この形態のものも、時代とともに新技術を取り入れ進化していき、後に外国の技術を用いた
GREEN MOVERへとその道筋は続いていくことになります。
2012blog-1658.jpgと言いつつ、当方の好物はこんなものでして…
これは九州の西日本鉄道にて使用されていた車両で
宮島線直通車を表す独特のカラーリングがいい味出してます。
なにやらサツマイモのようですが、広告車でもっとサツマイモのような
色合いになったものが存在するようです。
2012blog-1659.jpg旧型車両は殆どが淘汰されてしまいましたが、
画像の車両は数少ない生え抜きの車両です。
なぜか単行車の生え抜きが譲渡された車両より少ない広電です…

で、
2012blog-1682.jpgこの食玩出身の広電、画像の350形より番号は大きいのですが、
どうやら経年はこちらの方が多かったようで、
この554号車は2006年に運用から離れて、まもなく解体されてしまったとのことです。
できれば現物も見たかっただけに、これは残念でした
 
  1. 2012/09/09(日) 00:49:26|
  2. 鉄ヲタ

イカ釣りを楽しむ

2012blog-1684.jpg私が住む岬町は、町の北西側は殆どが海に面していまして、
大阪府でも希少な自然海岸が残っている海の町でもあります。
故に、海での遊び、レジャーも盛んでして、そのひとつに釣りもあります。

え、おまえはやらないのかって??
趣味が多すぎてやってる場合ではありません(言い訳)
2012blog-1687.jpg父親や弟は釣り大好きで、近頃は餌木(ルアーのようなもの)を用いて
イカやタコを釣ることに精を出しています。
今日は一緒に連れて行ってもらいました。
2012blog-1685.jpg餌木をポイっと投げ飛ばし、グイグイっとしゃくっていきます。
まだ型が大きくないので、掛かっても藻が付いたくらいにしか
重くならないので、あんまり釣っているような気がしない。

陸に上げるのは墨を吐ききらせてからでないと…顔面シャワーを
くらうことになります!!
2012blog-1686.jpg偏光グラスを付けておくと、餌木を追うイカが見えます。
うまいこと駆け引きすると、餌木を抱え込むのがわかるので
そのタイミングで釣り上げると!!

結構いい型のものが釣れました。
2012blog-1688.jpg父親と弟は、これから更なるポイントを攻めるみたいです。
当方は、奥さんが帰ってくるのでここらで切り上げて
撤収してまいりました。
いやー、このアオリイカがまたウマイんです。
 
  1. 2012/09/08(土) 15:52:16|
  2. その他

広島おさらい・広電編 1

2012blog-1682.jpg鉄ヲタにとって広島といえば、JRの広島シティネットワーク(マニヤのスラングでは國鐵広島鐵道管理局とも呼ばれる)と
そして市内電車の雄、広島電鉄こと広電であろう。
琴電が近代化してしまった今、電車の博物館の異名を維持し続ける広電を愉しみます。
2012blog-1631.jpg電車の博物館とはいえ、それ以前に公共交通機関としての使命をもつわけでして、
ここ広島市内では、その交通ネットワークの中で重要な位置となっている広電。
画像のような長編成の新型低床車両がひっきりなしに走り回っています。
否応がなしに、路面電車先進都市を感じさせます。
2012blog-1633.jpg発車案内。市内の重要な停留所では、
画像のような多機能のものが導入されている。
2012blog-1632.jpg乗り換えは、決められた停留所で、
運賃を払った後にこのような磁気カードを用いて行うことになっています。

が、磁気カードリーダーが導入されてから相当な年月が経ち、更にIC乗車カードも
導入されたことで使用頻度や必要性も低くなっていて、故障が頻発していることに対する
お詫びが車内に掲示されていました。
2012blog-1643.jpgそのIC乗車カードがこれ。
PASPYと呼ばれるそれの普及率は結構すごいです。
老若男女問わず、大概のお客さんはこれを使用して
スマートに乗降していました。

しかしなんなんだ、このFunkyなキャラクターは…
2012blog-1634.jpgいやー、すごいなここはと感心していたら、
何食わぬ顔で登場した…!!!京都市電だ!!

時間は既に夕ラッシュ明けなのに、普通に走っているのです。
2012blog-1635.jpg昭和中頃に製造された、もはや骨董品レベルの車両ですが…
また来た!!

なんなんだここは…楽しいじゃないか
2012blog-1650.jpg朝ラッシュは、普段稼働していない車両も応援で出てきて
更にカオスが加速します。

この塗り分けは!!
2012blog-1651.jpg神戸市電です!!

既に1両がかろうじて残っている570形が登場。
2012blog-1652.jpgそして大阪市電との並び!!

これが日常なんだからたまらない!!
2012blog-1678.jpg大阪市電は結構まとまった数が現存していまして、
このような並びも普通に見ることができます。
そのいずれも、冷房装置や座席下の暖房も整備されており、
暫くはこのままで元気な姿を見ることができるでしょう。
2012blog-1683.jpg大阪市電はおおまかに2種類あって、そのもう一つが
丸まった愛らしいフォルムの元2601形である900形。

阪堺のアレにもよく似ていますね。昭和30年代の流行だったのでしょう。
古巣の大阪では近頃ゴタゴタばかりで碌な話がありませんが、
遠く離れた広島で、大阪時代よりもかなり長くなった余生をのんびり元気に過ごしています。
 
  1. 2012/09/07(金) 23:53:57|
  2. 鉄ヲタ

広島おさらい・広島シティネットワーク編

2012blog-1617.jpgさて、今回なぜ広島に行こうと思ったかと言いますと…
1・広電に乗ったり撮ったりしたい!
2・関西圏では見ることが困難になってきた103・113系に乗りたい!!

あと、小学校の修学旅行以来となるので、色々散策したいというのもあります、ハイ
2012blog-1618.jpg広島駅に降り立つと、まだラッシュ明けなのか
ひっきりなしに電車が入ってきて楽しいです。

現在、車体の塗装が一色塗りに変わる過渡期なので、
上のような広島色と、このような濃黄色の車両が入り交じっています。
確かに、1色塗りだとマスキングしなくていいから手間は省けますよね…
2012blog-1619.jpg側の行先がLEDに換装されています。
直前では京都近辺にて嵯峨野線や草津線を走っていたものと推測されます。
その横のトイレ上の表示器は…内側から紙でも貼ったのか、これは

元々は帯だったところが剥がされずに上塗りされているのがまるわかりです…うーん
2012blog-1620.jpg車系を問わず、どの車両も電車は濃黄色、ディーゼルカーはタラコのような色に
塗られてしまうようです。

これは可部線を走る105系ですね。ここら辺りだと、きのくに線でも
見ることができる車両です。
2012blog-1621.jpgそして過渡期の楽しみといえば、
このように混色で組成される車両があること。
関空開港前の南海電車でもありましたし、
今だと京阪電車でも見ることができますね。
2012blog-1622.jpgまた異なった色の車両がやってきました。
この色こそが、広島近辺にて20年近く愛されてきた
通称「瀬戸内色」というもの。
現在では、新車に近いリニューアル工事や。塗色の変更を受けていない
車両でしか見ることができなくなりました。
2012blog-1623.jpg分散式の簡易冷房、縁の丸~い側窓、そして車号。
関西でも10年前くらいでは普通に見られましたが、近頃は新型の投入と減便で
めっきり見られなくなりました。

クハ111-91、調べてみたら2012年現在で車齢47年。
現役最古のクハ111形となる。
2012blog-1624.jpg呉に向かいます。

当然、103系の安芸路ライナーを狙います!
広D-03編成が充当。現在残存する103系は全て片町線対応改造が
なされていたグループとなります。
2012blog-1625.jpgこれも、関西では見られなくなった分散式の簡易冷房が載せられていて

趣味者としてはたまらない車両です。
2007blog-034.jpg関西では、阪和線羽衣支線で走っていた

画像の編成が最後となりました。
確か2007年位に引退したはず
2012blog-1626.jpg車内を冷房ダクトが通っていないので
天井が高く、冷房が付いていなかった頃からの意匠で
扇風機が取り付けられています。
2012blog-1628.jpg関西では、その冷房能力不足が重通勤路線では致命的だったのか
早々に廃車などで引退しましたが、ここ広島ではどういった理由かはわかりませんが
このようにトイレ取り付け改造まで施されて活躍中です。
小回りの効く3両組成ができるのがワンマン向きだったのでしょう。
他の車齢の若い103系を差し置いて残存しているのです。
2012blog-1629.jpg移設された行き先表示と、簡易冷房ことWAU102形冷房装置。

阪和線や関西線でもよく当たりましたが、あんまり冷えないのでキツかったです。
2012blog-1627.jpgモハ102-404
昭和45年に明石に配属され、東海道線から片町線を経て
広島入りしたもの。

後期タイプにある高音がよく出るモーターを載せていて
呉への道中を(ほぼ個人的に)盛り上げてくれました。
2012blog-1630.jpg翌朝、廿日市まで行く用事でもなんと遭遇、乗車することができました。
103系は、ほぼ呉線専用車になっていて
山陽本線に乗り入れる運用はレアらしい。

いやー、もうお腹いっぱいです。楽しませてもらいました。
 
  1. 2012/09/06(木) 13:22:04|
  2. 鉄ヲタ

広島おさらい・カメラ編

2012blog-1610.jpg今回連れ出したカメラは、EOS KISS Digital NにEF-S 17-85のIS USMとPowerShot G5、
そして奥さんのRICOH CX4でした。
当方は1台に絞るほうが楽だったと思われますが、なんとなく…で2台体制でした。
2012blog-1613.jpg初日の呉への移動中。

この画像の時点で、何やらおかしな挙動が出ていました。
AFが合わない。派手に迷う。特にテレ側で頻発します。
2012blog-1614.jpgこの画像の頃になると、今度は空でシャッターを切り始め、
Err99が頻発するように。
どうやらレンズが絞り不良になってしまったようだ。

まだ中古で買って半年しか経ってないのに(´・ω・`)ショボーン
AFの迷いは後日検証することにします。
2012blog-1612.jpgと、いうわけで今回の旅行はPowerShot G5が大活躍でした。
いやー、持って行っておいて良かったです

もうコンデジというか、近頃のミラーレスと同等の大きさのカメラと
挙動不審な当方との組み合わせは怪しい旅行者の雰囲気を
プンプンさせていたことでしょう。
それにしてもG5、良く写ります。ですが…
2012blog-1611.jpg上画像のハンドル周りや、この画像の街灯のように
特定の光源だと所謂パープルフリンジのように滲んで輝いてしまいます。

この辺りはいくらG5とはいえ、無理なのでしょう。
2012blog-1615.jpg奥さんのCX4は、以前奥さんが母親と二人で旅行した時に
たくさんの画像を持って帰ってきたのですが、とにかく「絵が眠い」と奥さんには不評でした。
色調はAUTOにて撮影すると肉眼よりも、なにやら色の薄~い世界が撮影できます。
自然な発色を好む方はこれで良いのですが、もっと写真っぽさを求める向きには
モード設定を記録できるマイセッティングを活用すると良いでしょう…

補正はコントラスト+1シャープネス+1でメリハリのある画像が出てくるようにしてみたのですが、
2012blog-1616.jpgそれでも、この画像のように、AWBが迷うのか何なのか。
色調が緑がかったりすることが多く感じます。

それでもフルオートで撮ってしまうことを思えば、相当な改善となったのですが…
うーむ。
 
  1. 2012/09/05(水) 23:21:53|
  2. カメラ

帰って来ました…が

2012blog-1609.jpgレイアウトがとんでもないことになっていました…
昨夜、更新した際に電話で見て、表示が崩れているのは
電話のブラウザのせいかと思っていたら…

修正して、今夜はもう寝るとします。
 
  1. 2012/09/04(火) 23:45:59|
  2. その他

まいったな


このアプリで記事投稿してからレイアウトがおかしくなったので、
ブラウザから修正してみたのですが
いくらやっても余計におかしくなってしまって…
帰ってからチマチマ直すとします。
タグをもっと使いこなせるようになれれば、
もう少しなんとかなりそうですね。
  1. 2012/09/03(月) 23:57:08|
  2. その他

いざ西へ


画像その1。近頃は当該に使用される車種まで
表示されるのです。
N700系なので、コンセントがある!!これは良い
あっという間に広島ですよ。新幹線の速さと定時性は異常です。
呉にいってきました。楽しかったので、またこれも記事にしましょう。
宿は広島に取りました。明日は宮島に向かいます。
小学校の修学旅行以来なので楽しみです。
  1. 2012/09/02(日) 23:15:57|
  2. その他

9月になりました = 鉄道コレクション 南海6000系発売日

2012blog-1601.jpg9月といえば、そうだ、鉄道コレクションの発売日じゃないか!!
…鉄道コレクションとは、トミーテック(タカラトミーのグループ会社)が発売している
鉄道玩具なのですが、
日本でも人気の高い「Nゲージ」鉄道模型と同規格の車体サイズで作られており、
その気になれば動力を仕込んで、Nゲージ模型として走らせることもできるもの。
2012blog-1600.jpg一般にTOMYから発売され、店頭販売されるものと、
こうして鉄道会社とコラボレーションしてその会社のちょっとネタな車両が
限定販売されたりするものと2種類あって、特に人気の車両だと早朝からならんだり、
買えなかったら販売員とヲタや転売屋同士でとトラブルが発生したりするという
阿鼻叫喚が話題となったりもします。

ちょうど、一般発売日が夜勤明けの今日だったので、買いに行ってみることに。
…うわ…めっちゃならんでる
2012blog-1602.jpgそれほど待つこと無く、無事に買うことができました。
近頃は生産数を多くして、多くの人が満足できるようになっている様子。

まぁ、全く売れなくて不良在庫になったりしたら問題なので、
生産数はなかなか多く見積もれないのでしょう。
概して、このようななつかしの名車(といっても全車現役)だと人気は高いです。
2012blog-1603.jpg※ヤフオク出品用の画像に見えますが、決してそれではありません

おー、なかなか良い感じじゃないですか。
2012blog-1604.jpg開梱。
4両編成に組みたい時用の高野山方先頭車にモデファイするための
屋根も付いて来ます。

もう1セット買ったほうがよかったかな…?
2012blog-1605.jpg前面。
今回の商品は、2次車の更新改造前を再現しています。
2012blog-1608.jpgこれが2次車の現在の姿。
1500V昇圧に伴い機器吊り替え、冷房が付いた際には台車も交換、
CIに基づいた橙と青のラインが塗装(初期は着色フィルム)されたりと
その時代に合わせてアップデートがなされています。
2009blog-340.jpgこの画像は3次車以降のもの。

外観から見ると、真ん中の窓、いわゆる貫通扉窓のサイズが
小ぶりになっていることと、ガラスの押さえ方が変更されています。
2012blog-1606.jpg側面の洗濯板のようになった「コルゲート」と呼ばれる

美観処理もいい感じで再現されています。
2012blog-1607.jpg折角買ったんだし、このように他の仲間も居るので

早いこと展示できるボックスというかケースを整備しないといけません。






  1. 2012/09/01(土) 18:14:17|
  2. 鉄ヲタ

Prius770D(E)最後の放出 キーボード清掃編

2012blog-1590.jpgこうしてようやく他人に安心して使ってもらえるレベルになってきた(と思う)
Prius770Dですが…もう純正キーボードの在庫がない

色々考えた挙句、思い出したのがハドフ泉南店のジャンクコーナーにあったもの。
あんまり綺麗じゃないし、イラネとスルーしたのが2ヶ月ほど前。
まだあるかな…と見てみたら

普通に売れ残ってました。
2012blog-1591.jpg当然、そのまま表面だけ綺麗にしてハイ終わりというようにはしません。
全バラです。

途中の画像は割愛します。いや…ものすごかった…です。
今までバラしたキーボードの中でもズバ抜けて色んな異物が…

サッサとバラして、キーはハイターに漬けて一晩置きます。
2012blog-1592.jpgその他のパーツはマジックリンで徹底洗浄します。
そのためにはまず電装品を外すわけですが…

今回はとっととバラしてしまったので、組立工程から数枚を。
2012blog-1593.jpgキー入力の信号は、画像のような3枚のフィルムを用いて生成します。
上と下のシートに導電材が刷られていて、その間にキー配列場所に穴が開いた
フィルムが挟まっています。
この真ん中のフィルムが絶縁と、キー入力時の接点導通のカギになっています。

損傷しないように丁寧に扱います。
2012blog-1594.jpg小さな制御基板があります。ここにUSBコネクタも1個あって、マウス接続を
スマートに行えるように作られています。

画像中央のネジ穴はアースになっています。
2012blog-1595.jpgこのように、黒線を繋いでおきましょう。

その他のケーブルもコネクタ接続なので、整備性は良好です。
2012blog-1596.jpg一番底の部分には、ウエイトになる鉄板が沈んでいます。
順序良く組んで行かないと、また一からやり直しという
苦行が待っています。
フィルム基板はフィルムコネクタ状態で制御基板に挿さるので、
あまりむやみに抜き挿ししていると損傷して使い物にならなくなる
可能性もあるので特に丁寧に扱う。
2012blog-1597.jpgゴムのペコペコ、メンブレンというものでしょうか。

これも忘れずに仕込んで、
2012blog-1598.jpg薄緑のパーツはキーのベースです。

この上に文字が書かれたキーがはまるようになっています。
ここまで来れば完成も同然、あとはキーボードの動作を確認して、
最終チェックを済ませて…
2012blog-1599.jpgとりあえず、実家に置いてきました。
引渡しは母親が、据付は先方でやってくれる「だろう」ということですが…

だろう??

うーん、こりゃやっぱ、セットアップやインターネットへの接続は
私がすることに…なるのだろうか
 
  1. 2012/08/31(金) 11:39:28|
  2. パソコン

Prius770D(E)最後の放出 マザーボード換装編

2012blog-1575.jpgさて、OSのセットアップも完了して、
便利なアプリや設定の変更を行なっているPriusですが、

CPUファンが減速せずに全開でブンブン回っています。
これは明らかにおかしい。
原因を追求するのも面倒なので、部品取りからマザーボードを移植します。
2012blog-1576.jpg今回使用するのは、Prius770Dのもの。
マザーボードはAcerのS86Jなので一緒なのですが、
DシリーズのPentium4モデルは、FSBが400固定なので
FSB533のCPUは使用できないのです。
2012blog-1577.jpgが、これ。BIOSロムを換装することで

ひょっとしたらFSB400縛りから放たれて
FSBが533にならないかという試み。

これがDシリーズのもの。U27と記載されています。
2012blog-1578.jpgこちらがEシリーズのもの。

U37となっています。あきらかに中身が違うっぽい。
2012blog-1579.jpgROM交換のやり方は…これでいいのかな??

精密ドライバーでコジコジしていると、ぼそっと抜けます。
あと、マザーボードに生えているジャンパのピン位置も770Dと570Eでは異なるので
570E側に揃えておきます。
2012blog-1580.jpgそれでは、BIOSROMを入れ替えただけの状態で
マザーボードを770Eのキャビネットに移して
HDDを繋いで起動してみましょう。
2012blog-1581.jpgん、こんな表示になった、

が、通常起動で行きましょう。
2012blog-1582.jpg無事、起動しました。
2012blog-1583.jpgうわっ!

スーパーオーバークロック状態になっています。
DシリーズのマザーボードにFSB533のCPUを挿入すると
ダウンクロックされるので、その逆ということです。
2012blog-1584.jpg動くこと、そしてファン制御が生きていることがわかったので、

CPUや他のパーツを770Dのマザーボードに移し替えましょう。
2012blog-1585.jpgPentium4の2.8も移し替えて…

これでDシリーズでもFSB533化することができることがわかりました。
がEシリーズのジャンクが必要なので、この換装の実効性は低いでしょう。
2012blog-1586.jpg実際、父親に譲渡したPrius570Eには
FSB400のPentium4 2.8GHzを導入しました。

それにしても、FSB400の2.8GHzは組み込み向けで、
BOX版で市場には出まわらなかったCPUだったのに、
それですらスンナリ起動してしまうSIS651は凄い。
2012blog-1587.jpgはい、出来上がり。

あとはこのままトラブル無く起動することを祈りましょう。
2012blog-1588.jpgまずはF1回避の挨拶。

これがパスできたらもう大丈夫でしょう。
2012blog-1589.jpgよーし!これで完璧にEシリーズ互換として
使用できることがわかりました。

作業も後半に入ります。
 
  1. 2012/08/30(木) 07:01:07|
  2. パソコン

Prius770D(E)最後の放出 CPU/HDD編

2012blog-1556.jpg私が2003年に購入した日立のパソコン、Prius。
2010年にDH73P2に代替するまで大概頑張ってくれたものでしたが、
その保守や改造などのノウハウが活かせるので譲渡用やスペアに数台も導入してしまい、
ひどいときには10台くらいのPrius550/570/770シリーズが滞留することになってしまいました。

しかし、我が家で使用する分がDH73とAW37になったので、そろそろ保守部品込みで
放出させることにして…
2012blog-1552.jpg今まで5台を嫁がせて、ようやくスッキリしてきたのですが、最後の1台が
まだ残っていました。
これは570Dの筐体に770Eのマザーボードを入れて、FSB533のCPUが
使用できるようにしていたものです。

母親の同僚が、家で使えるパソコンが1台しか無く、娘さんと取り合いにならないように
適度なパソコンが欲しいらしい。それならということで、組み上げて寄贈することに。
2012blog-1553.jpgFSB533が使えるので、購入してきたのが
ピン曲がりありのPentium4 2.8GHz。日本橋のフレンズで100円でした。

ピン曲がりCPUの処置は初めてです。セオリー通りに、シャープペンシルを使って…
2012blog-1554.jpgそのうち面倒くさくなって、そこらのカードで慣らし始める。

意外とうまくいきました。
2012blog-1555.jpgこの辺りも在庫品で済ませましょう。

Socket478のジャンクが流通していた頃が、
日本橋ジャンクの最後辺りになるのでしょうか。
近頃はお店も減るばかりで寂しいです。
2012blog-1557.jpgこの個体には、FMVの発生品のCPUクーラーを使っていました。
2012blog-1558.jpgHDDは適当なジャンクでしたが、

…使用不能になっていました。
まぁ、40GBではシステムで殆ど取られてしまいますし、
交換しましょう。
2012blog-1559.jpg頑張ってピンを起こしたCPU。

ちょっと収まりが悪かったのですが、なんとか入りました。
2012blog-1560.jpgHDDは250GBのものを入れました。

さすがに在庫がなかったので、これはインバースネットで入手。
2012blog-1561.jpgメモリは当方からの発生品である、CENTURYMICROのもの。
DDR400・PC3200の512MBデュアルチャンネル!!
…今や1GBなんてローエンドでもありえない構成ですが、xpならなんとか…

モジュールが日本製だなんて今や考えられないものです。
2012blog-1562.jpg起動します。

CPUが変だからF1キー押してねメッセージ。
なんでも、SISのチップセットはこの辺りには寛大である様子。
確かに、今まで起動しなかった478CPUは無かった。
2012blog-1563.jpg所定のデバイスたちが認識されているかBIOSで確認…

あれ、メモリが1本認識されていない。
挿しなおしで解決。
2012blog-1564.jpgインバースネットで購入したHDDに出てくるメッセージ。

このソフトで消去したことと、前はどんなパソコンに載っていたかが
わかったりします。
2012blog-1565.jpg…と、ここでいきなり青画面。

あんまり頻発するので、メモリの挿し直しと
CPUを予備(3つも買った)に交換。
2012blog-1566.jpgクーラーをシプラムのようなものにするので、
リテンションも交換します。

我が家から離れた(距離というか、人的なもの)ところに嫁ぐので、
ここは新品で信頼性を稼ぎます。
2012blog-1567.jpgファンも大きな奴をおごります。

7cmサイズでファン部分が大きいこれ、理想の形状ですね。
2012blog-1568.jpgよーし、ハードウエアはこれでOK。

OSをセットアップしましょう。
2012blog-1569.jpgまずは先程の消去ソフトの残りを消すために

MBRを書き換えましょう。
2012blog-1570.jpgxpのCDを入れて、回復コンソールに入って
2012blog-1571.jpg"fixmbr"と打てば、迅速に書き換えてくれます。
2012blog-1572.jpgそれでは、リカバリーディスクにて

インストール開始です。
2012blog-1573.jpg基本的に再インストールの時にしか会えないゴーストさん。

出現率もその分低いのでレアな存在です。
2012blog-1574.jpg今回もSP3をどう当てようか考えた結果、

画像のように、IT プロフェッショナルおよび開発者用~を使用。
これで一気にSP3までジャンプアップです。
 
  1. 2012/08/29(水) 18:40:23|
  2. パソコン

Jazzにライザーハンドルを

2012blog-1536.jpg今日は、コレが届いたので、
早速装着して記事にしましょう。

この鳥居のようなパーツ、Jazzに付けるバーハンドルです。
2012blog-1537.jpg従来のハンドルは、クランプごと撤去するのですが、それに伴い
◆ウインカーステー
◆メーターステー
を、どうにかしないといけません。
2012blog-1538.jpgまぁとりあえず、撤去ですね。

近頃、やたらJazzばかりいじっていたので、この辺りは慣れっこです。
2012blog-1539.jpg電装ボックスは、トップブリッジを外す前に
切り離しておくと良いでしょう。
画像のように、M6のボルト2箇所で留められています。
2012blog-1540.jpgごっそりはずれたトップブリッジ。

この状態で、クランプごとハンドルを外してしまいます。
2012blog-1541.jpg比較。
元来、バーハンドルモデルのほうが好きだったので、
このカタチは理想に近づきます。
2012blog-1542.jpgトップブリッジには、M10×1.25のボルトで留められますが、

ボルトは付いて来ませんでした…
2012blog-1543.jpgうわぁ…
表側のメッキも、もう磨いてもきりがないくらいに傷んでいるので
いつかは程度の良い物を探すこととしましょう。
2012blog-1544.jpgボルトは7Tの長めのもので

ガッチリ締結します。
2012blog-1545.jpgはい、ハンドル装着完了。
磨いたらそれなりにピカピカになりますが、
一雨降ったらまたサビサビになってしまします。
2012blog-1546.jpgフロントフォークのインナーチューブも磨いておきます。
そして仮付け、跨ってみる。

以前のプルバックハンドルだとバックレストに背中がつかなかったのですが
これにすると…うーん、バッチリ
2012blog-1547.jpgそれでは、端材やエーモンステーから色々作ってみましょう。

上はメーターステー、下はウインカーステーです。
わざわざ穴を拡大したのは、純正のゴムブッシュを流用するためです。
2012blog-1548.jpgウインカーステーはここに。
前方からの視認性を考えると、あんまりこの位置への
移設はやりたくなかったのですが、
まぁ仕方ない、せっかく移すんだから、ここしかないでしょう。

てか、マグナ50は最初っからここに付いてるんですよね
2012blog-1549.jpgメーターステーはここに。

電装ボックスからステーを出します。
2012blog-1550.jpgよーし完成!!

早速乗ってきます。
2012blog-1551.jpgうーん!!良い感じ!!

なのですが、少し走ってると腹筋が痛くなってきます。
ポジションの煮詰めが足りないのでしょうか?
 
  1. 2012/08/28(火) 20:23:04|
  2. オートバイ-HONDA Jazz

官公庁オークションに参加してみましょう

2012blog-1528.jpg8月の初頭、何気なく「PowerShot G3」で検索していると、
興味深い出品に遭遇しました。

官公庁??
2012blog-1532.jpg要は、役所などの機関で差し押さえられたもの、
減価償却が済んだりして不要になったものなどが
ヤフオクのシステムを利用して出品されているのです。

小物だと乾電池から、物置から出てきた古物、
でっかいところだと自動車や土地建物まで
ものすごいことになっています。
2012blog-1527.jpg結構、人気のある物件だそうで、入札数も多く
価格も高めになるそうです。何せ相手は公の機関であり、
取引における信頼性は抜群です。
2012blog-1529.jpgさて、入札してみましょう。

普通のヤフオクと異なって、まずは締め切り期日まで入札の意思を
仮申し込みと保証金の入金をクレジットカードなどで決済します。
2012blog-1530.jpg個人情報も、この時点で入力。

ちなみに、この八頭町は鳥取県にあるそうです。この辺

スズキの大型バイクであるGSX1300R"ハヤブサ"のオーナーが集うことで有名な
若桜鉄道の「隼駅」もこの八頭町にあることを知りました。
2012blog-1531.jpg全て済ませてポチったら、メールが届いて

仮申し込み完了です。
2012blog-1533.jpg本入札までは2週間くらいの期間があります。

本入札が開始されたら、それを知らせるメールが届きますので、
ログインして思いを入札価格に込めます。

この入札にも色々ありまして、1回きりのものや、
後々に増すことができるものもあるようです。
2012blog-1534.jpgほい、完了。

意外と簡単にできてしまいました。
これはまた面白い物件があったら入札してみようかな
2012blog-1535.jpg入札が完了したら、またまたメールが届きます。
2012blog-1526.jpgで、結果。今日が入札が締め切られて、結果が出るのですが…

競り負けました(´・ω・`)ショボーン
まぁいいや、G3なら本体だけのものでもいいし(負け惜しみ)
自分のおもちゃにG6か、奥さん用にG7以降を探すことにしましょう。
 
  1. 2012/08/27(月) 22:01:54|
  2. カメラ

TERPA PRO SR930

2012blog-1518.jpg近頃、またしても物欲がぶり返してきてしまい、

いろんな物に手が出てしまいます。
本日のおしながきは…
2012blog-1519.jpgテプラです。

家庭内の表記や、車などのメンテナンス距離をエンジンルームに貼ったりと
結構使い道がありそうなので、購入、というか落札に至った次第。
2012blog-1520.jpg結構使い込まれていたのでこのザマですが、
その分安かった??です。
いや、安かった…だろう、多分。
上級機だし、ね
2012blog-1521.jpgテプラといえば、職場に配属された中堅機種などの
テープを装填する所の蓋、そこのヒンジが異常にもろく、
蓋が開いたままの判定が出て使用不能になることが多かったのには
悩まされましたが、近頃の機種はこのように強固なヒンジが採用されていて
上記のようなトラブルは皆無となりました。
2012blog-1525.jpg本来なら、USBケーブルと通信ソフトを用いて
パソコンと連携することができるみたいです。
エクセルなんかで作ったものを流し込めるそうだ。

この個体は本体とACアダプタのみでしたが、KING JIMのサイトから
ドライバや関連するpdfファイルをダウンロードすることができます。
2012blog-1522.jpg上級機なので、36mmのテープまで印刷ができます。
職場のものでも28mmまでしか見たことがないので、
どれだけ太いのでしょうか…
2012blog-1523.jpg早速、使ってみる。

職場のテプラははSR720なのですが…
うわー!!編集ボタンで出てくる設定項目が豊富すぎる!!
この辺りの設定は全て1画面で済ませてしまうことに驚いてしまいました。
これはすごい!!
2012blog-1524.jpg文字変換にATOKを用いて(これは職場のものも同様)いたり、
キーがゴムではなく樹脂キーであったりと
なかなかの所有満足度を誇るSR930。

さて、とりあえず…よく使うサイズのテープを買わなくては…
 
  1. 2012/08/26(日) 23:38:41|
  2. 家電製品
次のページ

プロフィール

バブカセ屋敷の住人

最近の記事

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリー

Blog Ranking

FC2 Blog Ranking

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu